婚活悩み相談ブログ
新しい結婚の形
結婚といえば、かつては「恋愛して、好きな人と夫婦になり、子どもを育てる」という一本道のイメージが強いものでした。しかし現代では、その考え方は大きく揺らいでいます。
少子化や晩婚化、ライフスタイルの多様化に伴い、「結婚=愛情と子育て」という固定観念から外れた、新しいスタイルの結婚やパートナーシップが次々と注目されるようになりました。

そんななかで最近耳にする機会が増えているのが「友情婚」「事実婚」「ビジネス婚」という3つの形です。
これらは従来の結婚観からすると少し特殊に見えるかもしれませんが、現代人のニーズを反映しているという点では非常に興味深い存在です。
まず「友情婚」とは、その名の通り“友情”を基盤とした結婚です。恋愛感情や性的関係を必ずしも必要とせず、お互いを信頼できるパートナーとして支え合うことに重きを置きます。
「恋愛感情を持つのが難しい」「ときめきよりも安心感を求めたい」という人にとっては、無理をせず自然体で生活できる選択肢になります。
次に「事実婚」。これは婚姻届を出さず、法律上は独身のまま、実質的には夫婦のように共同生活を送る形です。法的な「結婚」ではありませんが、同居や経済の協力、子どもの養育など、実態はほとんど法律婚と変わらないことも多いです。
「名字を変えたくない」「形式に縛られたくない」というカップルに支持されており、特に働く女性の間で増加傾向にあります。
そして「ビジネス婚」。これは少し特殊で、恋愛感情を前提とせず、経済的・社会的なメリットを目的とした結婚のことを指します。
例えば「結婚していれば世間体が良い」「税制や住宅ローンの面で有利」「在留資格を得られる」といった理由で形だけ結婚するケースです。言い換えれば、恋愛よりも「利害の一致」を優先するスタイルです。
これら三つの婚は、それぞれにメリットもあればデメリットもあります。また「結婚はこうあるべきだ」という価値観で育ってきた世代にとっては、理解が難しい場合もあるでしょう。
しかし、結婚に求めるものが「愛情」なのか「安心」なのか「制度的メリット」なのかは、人それぞれ。多様化した今の時代だからこそ、自分に合うスタイルを見極めることが大切です。
今回のブログでは、この3つの婚について詳しく解説し、それぞれの違いや特徴を比較していきます。「自分にはどの形が合っているのか」「結婚に何を求めているのか」を考えるきっかけにしていただければと思います。
- 結婚の形はさまざま。でも“自分に合う相手と安心して暮らしたい”という想いは共通です。最短で理想の相手と出会うなら、プロがサポートする結婚相談所が一番の近道です。
↓↓↓
友情婚とは?
「友情婚」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。近年の結婚観の多様化を象徴するスタイルのひとつであり、従来の「恋愛して結婚する」という流れとは少し異なる結婚の形です。
友情婚とはその名の通り、恋愛感情や性的な関係を前提とせず、友情や信頼を基盤に結婚生活を送ることを指します。

例えば「恋愛は苦手だけれど、一生ひとりで生きるのは寂しい」「恋愛の駆け引きや不安定さに疲れてしまった」という人が、気心の知れた友人とパートナーシップを築くケースがこれにあたります。
結婚を「恋愛の延長線上」と捉えるのではなく、「安心して共に生きるための契約」として考えるスタイルです。
友情婚の特徴
友情婚の最大の特徴は「恋愛感情が必須ではない」という点です。恋愛のドキドキやときめきよりも、「一緒に暮らしていて楽」「価値観が近い」「生活のリズムが合う」といった実務的・生活的な相性を重視します。
そのため、友人関係の延長のような形で成り立ち、無理をせず自然体で生活できる点が魅力です。

また、性的な関係も必須ではありません。アセクシュアル(他者に性的欲求を抱きにくい人)の方や、恋愛やセックスを人生の優先事項に置かない人にとっては、自分らしく生きられる結婚スタイルといえます。
ただし当人同士の合意があれば、友情婚でもセックスを持つことは可能であり、子どもを希望する場合に取り決めをすることもあります。
●自然体で過ごせる:友人同士の延長線なので、背伸びせず素のままで生活できる。
●生活や経済面で支え合える:一人暮らしの不安や経済的負担を分かち合える。
●社会的信用を得やすい:「既婚者」という立場を得ることで、社会的な安定感や周囲からの理解を得やすくなる。
●世間の理解が得にくい:「なぜ恋愛して結婚しないの?」と周囲に不思議がられることも。
●将来的なすれ違い:どちらかに恋愛感情が芽生えてしまったり、逆に他の人を好きになったりする可能性もある。
✅恋愛に強い関心がなく、安心感を優先したい人
✅アセクシュアルや恋愛経験が少ない人
✅経済的に支え合いながらも自由な関係を求める人
✅老後の孤独を避けたいと考える人
友情婚が注目される背景
近年の友情婚人気の背景には、現代社会ならではの事情があります。晩婚化・非婚化が進み、未婚のまま40代、50代を迎える人も珍しくありません。
その一方で「一生独身でいるのは不安」「老後に頼れる人がいないのは心細い」と感じる人も増えています。そんなときに「恋愛がなくても一緒に暮らせるなら安心」という選択肢が友情婚です。

また、SNSやマッチングアプリの普及で「友情婚募集」といったコミュニティが形成されており、実際に結婚したカップルもいます。
彼らは「夫婦」というより「人生の共同経営者」として、互いを尊重し合いながら生活を築いています。
友情婚は、恋愛やセックスを絶対視する従来の結婚観を覆す新しいスタイルです。一方で、恋愛や性的関係を大切にしたい人にとっては物足りないかもしれません。
大切なのは「自分にとって結婚に何を求めるのか」を理解すること。友情婚は、その答えのひとつとして現代社会で存在感を増しています。
事実婚とは?
「事実婚」という言葉は、ニュースやドラマなどでも耳にすることが増えました。法律上の婚姻届を出さず、夫婦と同じように生活を共にする関係のことを指します。

つまり、戸籍上は「独身」のままですが、実態としては夫婦と同じように暮らしている状態です。欧米では「パートナーシップ」「内縁関係」と呼ばれることもあります。
事実婚の特徴
事実婚の最大の特徴は、法律上の婚姻を選ばない点にあります。日本で法律婚をすると、夫婦は同じ名字を名乗らなければなりません(夫婦別姓は不可)。
しかし、事実婚ではそれぞれが自分の名字を持ち続けられるため、アイデンティティや仕事上の名前を変えずに済みます。特にキャリアを築いてきた女性にとって、このメリットは大きなものです。

また、婚姻届を出さないために離婚の手続きも不要です。もし別れることになっても、戸籍に「離婚歴」が残らないため、心理的・社会的な負担が軽く済むという利点もあります。
●形式に縛られない自由な関係:法律婚のような制約がなく、2人の合意で生活の形を決められる。
●別れるときの負担が少ない:離婚届が不要で、戸籍に記録が残らない。
●実態はほぼ法律婚と同じ:税金や社会保険、相続を除けば、生活は法律婚と変わらない。
●社会的な理解がまだ薄い:「なぜ結婚届を出さないの?」と親や周囲から疑問を持たれることも多い。
●子どもの戸籍に影響:子どもを授かった場合、法律婚と違って手続きが煩雑になる。父親が認知をしないと、戸籍上「母子のみ」の状態になる。
●法律上の保護が弱い:社会保険の扶養や税制優遇など、一部制度が利用できない場合がある。
✅夫婦別姓を強く望む人
✅婚姻制度の形式よりも実態を重視する人
✅再婚や離婚歴を気にせず柔軟な関係を築きたい人
✅結婚制度に縛られずパートナーシップを持ちたい人
事実婚が増えている背景
日本では法律婚が主流ですが、近年は事実婚を選ぶ人も少しずつ増えてきました。その背景には、女性の社会進出があります。

結婚後も仕事を続けたい女性にとって、名字変更は大きなストレスになりがちです。また、「夫婦=必ず婚姻届を出すもの」という固定観念に疑問を持つ若い世代も増えてきました。
加えて、離婚歴が戸籍に残ることを避けたい人にとっても事実婚は魅力的です。「結婚はしたいけれど、制度上の不自由さやリスクを避けたい」というニーズに合致しているのです。
法律婚との違い
- 法律婚:婚姻届を出し、戸籍上も夫婦になる。相続・税制・扶養などの制度が適用される。
- 事実婚:婚姻届を出さず、戸籍上は独身。制度面では不利な部分があるが、生活上はほとんど同じ。
つまり、事実婚は「制度のメリットを捨てる代わりに、自由や柔軟さを得る結婚スタイル」と言えます。
事実婚のこれから
夫婦別姓を求める声が高まる中、事実婚は今後ますます注目されるでしょう。実際に有名人カップルが事実婚を選んだ例もあり、社会的な認知も広がりつつあります。
結婚に「形式」より「実質」を求める人にとって、事実婚はひとつの有力な選択肢となるでしょう。
- IBJのシステムをお試し感覚で利用できるサブスク婚活!サポートが手厚い【正規IBJ加盟店】で、安心して交際を進めてみませんか?
↓↓↓
ビジネス婚とは?
「ビジネス婚」という言葉は、他の「友情婚」や「事実婚」に比べると耳慣れない人も多いかもしれません。
ビジネス婚とは、恋愛感情や家族としての愛情を前提にせず、経済的・社会的な利害の一致を目的として結婚するスタイルのことを指します。言い換えれば、恋愛やときめきよりも「合理性」や「条件」を重視した結婚です。

一見すると冷たい印象を与えるかもしれませんが、背景を知ると「なるほど」と思える部分も多くあります。
ビジネス婚の特徴
ビジネス婚は、法律婚として結婚する場合もあれば、形式的に籍を入れないパートナー契約に近い場合もあります。共通しているのは、恋愛感情が必須ではないことです。
✅「社会的に既婚者のほうが信用されるから」
✅「住宅ローンの審査を通りやすくするため」
✅「税制優遇を受けるため」
✅「外国人のパートナーに在留資格を与えるため」
…といった、社会制度や経済的な利点を目的に結婚するケースです。
恋愛感情を抜きにしても、お互いにメリットがあれば結婚関係を築ける。そんな割り切ったスタイルがビジネス婚といえるでしょう。
●社会的信用を得やすい:「既婚者」という肩書きは、日本では今も信頼につながる部分が大きい。
●合理的な関係を築ける:恋愛感情の有無に振り回されず、利害をベースにしたパートナーシップを形成できる。
●お互いに自由を保ちやすい:「恋愛関係に縛られない」「外で恋愛をしてもよい」と取り決めをするケースもあり、柔軟な関係が可能。
●トラブルの火種になりやすい:条件や利害を目的とする分、金銭的な不一致や生活方針の違いで衝突するリスクが高い。
●周囲の理解を得にくい:「結婚は愛情でするもの」という価値観が根強い社会では、偏見の目を向けられる可能性がある。
●ビジネス的契約が崩れたとき脆い:メリットがなくなった途端、関係が破綻しやすい
✅恋愛よりも安定やメリットを重視する人
✅子どもを望まず、生活基盤の安定を第一に考える人
✅社会的信用や制度的な恩恵を得たい人
✅「結婚=愛情」とは別の価値観を持ち、ドライな割り切りができる人
✅
ビジネス婚が注目される背景
現代では「結婚してもしなくてもいい」という選択が広まりつつあります。しかし同時に、「独身だと住宅ローンが通りにくい」「会社で独身扱いだと評価に影響する」といった現実的な壁も存在します。
こうした社会制度や慣習のギャップを埋めるために、ビジネス婚を選ぶ人が出てきています。

また、LGBTQ+の方々の中には、法的に同性婚が認められていないために、形として異性と「ビジネス婚」をする例も報告されています。
形式上の婚姻によって社会的信用や制度を得ながら、実際の恋愛や生活は別のパートナーと続ける、という柔軟な生き方です。
ビジネス婚の注意点
ビジネス婚は契約的な側面が強いため、トラブルを避けるために「同居するのか」「家計はどうするのか」「外で恋愛していいのか」といった取り決めを事前に話し合うことが不可欠です。
恋愛結婚よりもシビアに「ルール作り」をしなければ、破綻が早まるリスクがあります。

また、社会的にはまだ十分理解されていないため、親や周囲に説明するのが難しいケースもあります。
「なぜそんな割り切った結婚をするのか」と疑問視されやすく、孤立感を覚える人も少なくありません。
ビジネス婚は、愛情を前提にしない結婚のひとつの形です。合理性やメリットを重視し、ドライに割り切る姿勢が必要ですが、その分「生きやすさ」「制度の活用」といった利点を享受できます。
恋愛至上主義が根強い日本ではまだ特殊に見られがちですが、今後多様な結婚観が広がるなかで、一定の選択肢として存在感を増していくでしょう。
友情婚・事実婚・ビジネス婚 の比較(簡潔版)
下の表は横スクロール対応です。スマホでも左右にスワイプしてご覧いただけます。
項目 | 友情婚 友情ベース |
事実婚 内縁/非届け |
ビジネス婚 利害一致 |
---|---|---|---|
恋愛感情 | 必須ではない。友情や信頼を優先。 (後から恋愛感情が芽生える場合も) |
関係による。恋愛がある場合も無い場合もある。 | 基本的に不要。利害や条件を重視。 |
法的効力(戸籍) | 通常は法律婚の形で行う場合が多いが、形式はカップル次第。 | 婚姻届を出さないため戸籍上は独身(法的保護は限定的)。 | 多くは法律婚を行う(制度メリットを得るため)。契約的側面が強い。 |
肉体関係(セックス) | 必須ではない。合意に基づき可/不可を決める。 (アセクシュアルの選択肢としても有効) |
カップル次第。生活実態は夫婦に近い場合が多い。 | 原則関係ないが、合意があれば持つ場合もある。 |
主な目的 | 安心・信頼・日常のパートナーシップを得ること。 | 名字維持や形式的な制約回避、柔軟な共同生活。 | 税制・社会保険・在留資格などの経済・制度的メリット。 |
向いている人 | 恋愛より安心を重視する人、アセクシュアルの人、老後の安心を求める人。 | 名字を変えたくない人、制度より実態を重視する人。 | 合理性を重視する人、制度上の恩恵を得たい人、特定事情(在留など)がある人。 |
メリット(代表) | 安心感・自然体で暮らせる・生活の支え合い | 自由度が高い・名字を維持・離別時の心理負担が少ない | 制度的メリットが得られる・社会的信用の確保 |
デメリット(代表) | ときめきや性愛を求める人には物足りない場合がある | 相続等の法的保護が弱い・子どもの手続きが煩雑 | 愛情が乏しい・条件に変化があると脆くなる |
注意点 / 合意すべきこと | 性生活・家事分担・将来の方針(子どもなど)は明確に話し合う。 | 遺言書・財産管理・子どもの認知手続きなど法的整備を検討。 | 契約(書面化)・ルール作り・トラブル時の exit 条項を事前に。 |
補足:上の表は一般的な傾向の整理です。実際の関係は当事者の合意で自由に決められます。制度や手続きの正確な情報は、必要に応じて専門家(弁護士・行政書士等)にご相談ください。
まとめ

以上、この記事では「友情婚」「事実婚」「ビジネス婚」について書かせて頂きました。
結婚とひと口に言っても、その形は一つではありません。恋愛感情を必須としない「友情婚」、戸籍に縛られない「事実婚」、利害を軸にした「ビジネス婚」など、多様なスタイルが存在します。
大切なのは、自分に合った結婚観を見極めることです。愛情の形や生活の優先順位は人それぞれ。大切にしたい価値観を整理しておくことで、後悔のないパートナーシップが築けるのです。